冬の旬の食材【果物編】
冬は果物も豊富です。
食べるだけではなく、冬至にお風呂に浮かべるゆずや、旬は冬だったんだ!と思うキウィもあります。
【りんご】
冬の果物の代名詞と言えるりんごは、腸内の善玉菌を増やし腸の動きを活発にし、便通を改善してくれます。水溶性食物繊維のペクチンには、血液中のコレステロールを排出したり、血糖値の急激な上昇を抑える働きもあり、動脈硬化といった生活習慣病の予防にもなります。 保存期間も常温で1ヶ月と言うところも嬉しいですね。
【ゆず】
ゆずと言えば香り。良い香りは気分を癒し、柚子の持つ精油成分が肌に刺激を与えて血行を良くすることにより、美肌効果・疲労回復・冷え性・リウマチ等にも効果があります。そのまま食べることはあまりありませんが、ゆずに豊富に含まれるクエン酸には、疲労物質の乳酸を早く分解し、疲労感の回復を早める効果があります。 また、胃液の分泌を促進し、胸焼けや胃痛などの不調を解消すると言われています。 漢方に用いられているのも納得です。
【柿】
なんといってもビタミンCとビタミンAが豊富に含まれています。風邪予防、疲労回復、老化予防、美肌効果が期待でき、その他、血圧を下げるタンニンや、便通を促して腸を整える食物繊維なども豊富です。アルコール分解や利尿作用促進によって「二日酔い」にも効果的な柿は、まさに食べるサプリ。ビタミンCの量は減りますが、干し柿も同様の栄養素が含まれ甘味も増すので、スイーツとしては嬉しい果物ですね。
いかがでしたでしょうか。
暖かい季節が旬の果物よりも、水分量が少ない冬が旬の果物ですが、その分万能感のある栄養素でした。柑橘類は漢方に用いられる果物も多く、冬は食中毒の多い季節でもあります。
ウィルスに負けない身体づくりは食事から。健康と美容は
健康のための運動→Lux gym
美容のためのケア→Cabin
それぞれでお待ちしております♪
#さいたま市エステ#浦和エステ#武蔵浦和エステ#北浦和エステ#リンパマッサージ#フェイシャル#メンズフェイシャル#ハイフ#HIFU#小顔筋膜#小顔#毛穴#肌改善#ダーマスクライバー#バクテリウムピール#美肌#個室サロン#リラクゼーション#ボディメイキング#ラグジュアリーサロン#エステティシャン#パーソナルトレーニング#個室ジム#筋トレ#ボディメイク#食事指導#フィットネス#ジム#美ボディ#美尻#ダイエット